この記事でわかること
Webライターに関心のある人は意外と大勢いますが、詳しい仕事内容まで理解している人はあまりいません。
Webライターは文章を書くイメージが強いですが、それ以外にもさまざまな仕事内容があります。
そこで、この記事ではWebライターの仕事内容をさらに掘り下げて解説します。
ぜひ、参考にしてみてください。
Webライターとは?仕事内容はWeb上の記事を書く人!
まずはWebライターについて具体的な仕事内容を説明します。
Webライターとは、その名のとおりWeb上に記事(コンテンツ)を書いていく人です。
雑誌や新聞などの紙媒体に書く人もライターと呼ばれるため「ライター」の括りでは同じでしょう。しかし、WebライターはWeb上に書くことに特化した人です。
とはいえ、Webライターだけでは仕事が成立しません。
Webライターは記事を依頼してくれるクライアントからの受注により、はじめて記事の執筆ができるのです。
クライアントの依頼によって、Webライターの請け負う業務範囲もさまざまです。
Webライターの仕事内容は?
Webライターの業務範囲もさまざまで、単に記事を書くだけの人もいれば、記事に貼る画像まで選定して挿入するところまで請け負う人もいます。
また、上級者になると、その記事を読みにくる人が検索する「キーワードの選定」や、記事を書くうえで重要な「記事構成」まで担当する人もいます。
これら仕事のボリュームは、契約しているクライアントとの取り決めにより異なります。ですが当然、仕事内容が増えれば対価も上がっていくしくみです。
基本的に、Webライターの報酬は「文字単価」や「記事単価」で計算されるケースがほとんどであり、単価はクライアントが決定します。
クライアントと好条件で契約できれば報酬も一気に跳ね上がります。
Webライターの仕事内容を解説
Webライターとブロガーの違いは?
WebライターもブロガーもWebの記事を書く人という意味では同じです。
作業内容も下記のとおり変わりありません。
- キーワード選定
- 記事構成の作成
- 執筆
- 画像挿入
- 装飾
どちらも高いクオリティが求められるところも同じです。では、異なる点はどのなのでしょうか。
根本的な違いは運営元です。
ブロガーは、自身の管理するブログ(メディア)に自ら記事を作成していきます。つまり、サイト自体が自身の所持物であり、上記5つの作業を一人でおこなうのが基本。
対するWebライターは、クライアントの依頼のもと先方が所持するメディアへ執筆していきます。作業範囲も先方の指示ありき。つまり、自身で好きなようには書けません。
Webライターはクライアントからの依頼のうえで執筆し、それに対する対価を貰う仕事です。
ライティング方法も種類がある?Webライターの仕事内容
前述のとおり、WebライターはWeb上に記事を書いていきます。しかし、単純に書きたいことをつらつら書くだけでは優秀なWebライターにはなれません。
Webライターは執筆していくうえで、もっとも大事なポイントがあります。それは読者ファーストを心掛けることです。
サイトへ訪れる読者が満足する記事を書くことが最重要です。Webライターは読者の目を引くために次のライティングを意識して書きます。
- Webライティング
- SEOライティング
- セールスライティング
次は、Webライターが意識すべき上記のライティング方法について解説します。
Webライティング
Webライティングは、 Webに訪れるユーザーに向けてコンテンツを提供する書き方です。書き方にも特徴があり、紙媒体(新聞や情報誌)や書籍へ執筆する方法とは異なります。
Webの記事へやってくるユーザーは、何かしらの悩みや疑問を解決したくて、自ら検索して訪れるケースが多いでしょう。
一方で、新聞や情報誌、書籍などは興味のあるジャンルの情報を得るために購入します。
つまり、2つは目的が根本的に異なります。
Webの読者は、早く解決できる答えが知りたいため「アンサーファースト」を求めています。
そのため、Webライティングは答えを先に提示するライティングに注力する必要があります。
おすすめの書き方
Webライティングでは「PREP法」という型を用いると良質の記事が書けますよ。
ビジネスで多く用いられる型なので覚えておくとよいでしょう。
SEOライティング
SEOライティングとは、検索結果にその記事を上位に表示できるように意識して書く方法です。
「検索エンジンの最適化」といわれSearch Engine Optimizationの略で「SEO」です。
読者が満足する記事はもちろんですが、Googleのロボット(クローラー)に評価してもらえるような記事を書くのがSEOライティングです。
WebライターはSEOに強い記事が書けるとクライアントに喜ばれます。
つまり、SEOに強いライターになることはWebライターの共通目標といえるでしょう。
セールスライティング
セールスライティングとは、商品やサービスを売るための記事(収益記事やキラーページといわれます)を執筆するライティングです。
読者の購買意欲を高めるライティングが求められます。単に商品やサービスのメリットや性能だけをつたえるだけでは、読者の購買欲を高められません。
「今この商品を買わないと損する」「私のためにある商品だ」と思わせるライティング力が必要不可欠となるため、身につけるには執筆経験とセールストークのセンスが求められます。
多くのメディアはこのキラーページによって収益を得ています。
そのため、セールスライティングができるWebライターはクライアントから評価され、文字単価や報酬も高くなるでしょう。
セールスライティングは「PASONA(パソナ)の法則」や「AIDMA(アイドマ)の法則」を用いて執筆することが多いです。
Webライターには執筆以外にも仕事がある!具体的な仕事内容は?
Webライターは執筆だけが仕事ではありません。もちろん、執筆がメインとなるのは間違いありませんが、それ以外の仕事内容も担うことがあります。
先でも少し触れましたが、具体的な内容は次の4つです。
- 画像選定
- 記事の装飾
- キーワード選定
- 記事構成の作成
記事内に文字だけではデザイン性に欠けるため、記事の内容にマッチした画像を挿入したり、装飾したりすることもあります。
装飾の具体例は、大事な部分を赤文字にしたりマーカーを引いたりすることです。
また、記事の検索キーワードや記事の構成などを作成する場合があります。当然、執筆するよりも作業量は増えるため、高い報酬が期待できるでしょう。
経験や実績が増えてくると、執筆以外の仕事も任される可能性があります。
Webライターの働き方は?オフィス勤務とテレワーク
Webライターの働き方はどのような特徴があるのでしょうか。
具体的には次の2つのパターンがあります。
- オフィス勤務のWebライター
- 在宅勤務(テレワーク)のWebライター
どちらもWebライターには主流なワークスタイルですが、働き方は正反対ともいえます。自身にはどちらが向いているのかを見極め、働きやすいほうを選択するとよいでしょう。
それぞれの特徴は次で詳しく解説します。
オフィス勤務のWebライター
オフィスへ通勤して執筆するWebライターは、会社に雇われて働く人に多い傾向があります。
Webライターを募集している会社は、自社サイトやオウンドメディアを運営しているWebマーケティング業界、そのほかには出版社や制作会社などがあります。
Webライターの所属は、Webサイトを運営する部署やコンテンツを作成する部署などになるでしょう。
企業に雇われるWebライターの雇用形態はさまざまです。代表例は次のとおりです。
- 正社員
- 契約社員
- 派遣社員
- パート・アルバイト
正社員や契約社員として安定的に稼ぐのもよいですし、パートやアルバイトで副収入を得ながら、本業はフリーランスWebライターとしてガッツリ稼ぐのもよいでしょう。
オフィス通勤Webライターのメリットとデメリットは?
オフィス通勤のWebライターのメリットは次のとおりです。
オフィス通勤のメリット
- 安定的に収入が得られる
- 日給や時給で計算される
- 福利厚生がしっかりしている
会社に雇用されているケースが多いことから、収入が日給や時給で計算されるため安定しています。記事が完成しなくても、その日に働いた時間分の賃金を得られます。
また、会社の福利厚生に加入できるケースが多い点もメリットでしょう。
一方、デメリットは次のとおりです。
オフィス通勤のデメリット
- 一定以上の収入が得られない
- 通勤する手間がある
- 会社に拘束される
やはり雇われている身であるため、基本給や時給計算によって一定以上の収入が見込めないところはデメリットといえるでしょう。
どれだけ頑張って記事を執筆しても、せいぜい年1回の昇給が収入アップの限界です。また、1日の労働時間は社内に拘束され、往復の通勤に時間を割かれるところなどのデメリットが考えられます。
比較的自由に働けるイメージのあるWebライターにとって、このような制限は魅力的ではありません。
在宅勤務(テレワーク)のWebライター
オフィスには通勤せず、テレワークでの働き方もWebライターには珍しいことではありません。どちらかというと、Webライターはテレワークで働くイメージのほうが強いのではないでしょうか。
たしかに、Webライターの多くはテレワークでの働き方のほうが主流といえるでしょう。
このように、働く場所に左右されないWebライターは業務委託がもっとも多く、フリーランスWebライターや、副業Webライターに多い特徴があります。
自宅やカフェ、コワーキングスペースなど働く場所の選択肢は豊富です。
在宅勤務(テレワーク)Webライターのメリットとデメリットは?
在宅勤務(テレワーク)のメリットは次のとおりです。
在宅のメリット
- 毎朝、満員の通勤電車に揺られることがない
- 朝はゆっくり(自分のペースで働ける)
- 日によって働く場所を変えられる
毎朝、満員の通勤電車に揺られることもなく、朝はゆっくり起きて自分のペースで働ける。いわば、自由に働けるところが最大の魅力です。
自宅での仕事に飽きたら、カフェやフリースペースなど、その日の気分で働く場所を変えられる点も気分転換には最適です。
しかし、次のようなデメリットもあります。
在宅のデメリット
- 収入が不安定
- 福利厚生がない
- 自宅の光熱費がかかる
記事の納品ベースで報酬が発生するため、たくさん納品すれば高収入が見込める半面、受注が少なければ安定した報酬が得られません。
また、会社に雇用されていないため福利厚生などはなく、年金や健康保険などすべて自己管理となります。
在宅で仕事をすれば光熱費もかかります。とくに、夏場や冬場はエアコンなどの光熱費がかさむことでしょう。
Webライターの年収は?仕事内容により収入に差がある
ここで気になるのはWebライターの年収ではないでしょうか。会社に雇用される場合やフリーランスで働く場合、Webライターに任される仕事内容などでも差がでてきます。
まずは、会社員とフリーランスそれぞれの年収をみてみましょう。
会社員の年収:300~700万円
フリーランスの年収:120~1,000万円
上記からわかるように、会社員、フリーランスともに年収に差があることがわります。
詳細は次で解説します。
関連記事
会社員の年収
会社員のWebライターは年収にすると300万円~700万円ほどになるでしょう。
求人サイトをみると、正社員のWebライターは月収20~50万ほどの求人を多くみかけます。ボーナスも加わることを考えると年収300~700万円程が妥当でしょう。
勤続年数やライティング力、執筆実績により収入アップが望めます。
フリーランスの年収
フリーランスWebライターの収入は固定給ではないため、納品する記事の文字単価や記事単価で計算されます。
しかし、単価にはバラつきがあり、案件によって1文字0.1円という安い単価も珍しくありません。逆に、高い案件では1文字5円以上のケースもあります。
上をいったらキリがありませんが、1文字30円なんてことも。そこまでの単価を貰えるWebライターは一握りですが、3~5円程度なら案外契約をとれるものです。
文字数の多い案件では、記事単価30,000円ほど得られることも少なくありません。たとえば、10,000文字の記事単価が30,000円という案件も多いため、1文字3円の計算になります。
10,000円の案件を月に20件納品すれば月収20万円になりますし、30,000円の案件を20件納品すれば月収60万円です。
年収にしたら240万円~720万円ほどとなり、現実的な数字となるでしょう。
Webライターになるためには?未経験でも仕事内容をこなせる?
Webライターになるにはどうすればよいのでしょうか。ライティングが未経験でも仕事内容をこなせるのか疑問の方は大勢いることでしょう。
まず結論ですが、未経験者でもWebライターにはなれます。
なぜなら、誰もが最初は未経験からWebライターになり、高収入を稼げるようになる人も大勢いるからです。
では具体的な方法を解説します。
正社員のWebライターになるには
多くの求人サイトにWebライターの募集案件があります。未経験者が応募するなら、未経験者OKだったり月収の低い求人を選びましょう。
月収が高い求人は経験者を募集しているケースが多いです。未経験者では敷居が高いため避けた方が無難でしょう。
採用後は研修も受けられますし、一からWebライティングを指導してもらえるため安心です。未経験でもWebライターの仕事内容をこなせるでしょう。
個人では案件を受注できる自信がない人には会社に雇われる形態がおすすめです。
フリーランスのWebライターになるには
フリーランスの場合、自身がWebライターと名乗ればもうWebライターです。
案件の受注方法はさまざまあり、一般的にはクラウドソーシングにて受注します。クラウドソーシング仲介サイトより、ライターを求めるクライアントからWebライターが受注する方法です。
クラウドソーシングはいくつかありますが、代表的なのは次の2つです。
クラウドソーシングの代表例
- クラウドワークス
- ランサーズ
そのほかでは、Web上のメディアから運営企業へ直接提案して契約する直営業があります。しかし、直営業はある程度の実績がないと契約は難しいため、初心者には不向きといえるでしょう。
未経験者はクラウドソーシングからの受注がおすすめです。
クラウドソーシングのメリットとデメリットは?
クラウドソーシングのメリットとデメリットは次のとおりです。
クラウドソーシングのメリット
- 初心者向けの案件が多い
- 仲介サービス経由のため安心できる
- Webライターの案件が多い
クラウドソーシングはWebライターの案件が多く、初心者向けの案件も豊富です。また、クライアントとの間に仲介が入るため、金銭トラブルなどがなく安心できます。
一方、次のようなデメリットもあります。
クラウドソーシングのデメリット
- 低単価の案件が多い
- 仲介手数料をとられる
- ライバルが多い
クラウドソーシングは初心者向けの案件が多い分、文字単価も安い案件が多い傾向にあります。
また、報酬の支払いから16.5~20%の手数料がとられる点や案件に応募するライバルが多い点もデメリットといえるでしょう。
初めは実績づくりとして割り切るしかありません。実績がついてくると仕事は広がってきます。
Webライターになる近道はブログを運営する!仕事内容はブログも同じ
企業に就職する場合も、フリーランスとして働く場合もWebライターと相性がよいのがブログ運営です。
Webライターとブログは運営者が企業なのか自分自身なのかの違いだけ。つまり、作業内容はまったく同じなのです。
そのため、たとえWebライターの実績がなくてもブログ経験があれば、ライティングの実績として提示することができます。
Webライターとして、早く高収入を得られるようになりたい方は、ぜひブログ運営も検討してみてください。
ブログは初期投資が少額ではじめられる!
ブログは簡単にはじめられるメリットがあります。
ブログ運営にはレンタルサーバーの契約が必要となりますが年間1万円程度のため、月額にしたら1,000円もかかりません。
また、ブログに必要となるドメインを取得する必要がありますが、ドメイン代も年間1,000円前後となり金銭負担がほとんどないところがメリットです。
このように、少額の初期投資は必要となりますが、ブログでの実績を武器にWebライターの案件を受注できれば、ブログの費用をすぐにペイできてしまいますよ。
Webライターに向いている人は?
Webライターに向いている人は次のとおりです。
- 文章を書くことが好きな人
- こまめに連絡ができる人
- 在宅で仕事がしたい人
- 高収入を得たい人
- 副業でやりたい人
Webライターは執筆が仕事ですから、文章を書くことが好きでなければ務まりません。また、テレワークが多いため、クライアントとこまめに連絡ができる方が向いています。
また、成果報酬となるケースが多いため、たくさん稼働すれば高収入が見込めます。会社員以上の収入を希望する方も挑戦する価値はあるでしょう。
また、Webライターは副業でも十分できる職業です。まずはスキマ時間に少しずつこなして実績をつけていくのも良いですね。
いずれにしても、ブログ運営をするとより早い実績が身につくことでしょう。
まとめ|Webライターの仕事内容は多岐!自身にあう働き方を選ぼう
Webライターの仕事内容は多岐にわたります。
ライティングだけでも「Webライティング」「SEOライティング」「セールスライティング」などがあります。
企業に雇われオフィスで働くケースやフリーランスとして在宅で働くケースなどがあります。それぞれメリット・デメリットがあるため、自身にあう働き方を選ぶことが重要です。
いずれにしても、Webライターはブログとの相性が良いため、早く実績をつけたい人は合わせてブログを運営すると良いでしょう。
僕もブログを運営していたため、すぐに文字単価がアップしました。はじめは0.6円からスタートして半年で3円以上の案件を獲得しています。
ブログの実績を公開できたことが単価アップの決め手となったためです。
副業、本業のいずれもWebライターを希望する人は、まずは実績づくりが大切です。
当記事で解説したWebライターの仕事内容を参考にして、ぜひ高単価Webライターを目指しましょう。